【FIRE目指したくなる!?】ドラマ『対岸の家事』第5話が共感でき過ぎる件【ネタバレ有り】

はじめに

『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』第5話とは、2025年4月29日に放送開始されたTBS火曜ドラマです。

『対岸の家事』第5話 ネタバレあらすじ

第5話は「子どもへの“体験格差”」と「親たちの本音」がぶつかり合う、グランピング回です。

中谷の“体験こそが武器”発言に揺れる詩穂

  • 詩穂(多部未華子)は中谷(ディーン・フジオカ)親子と英語教室の体験に参加。
  • 中谷は「経験こそが子どもの武器」「早いうちから習い事をさせるべき」と熱弁するが、詩穂は「まだ日本語もままならない苺に必要なのか?」と疑問を抱き、価値観の違いに戸惑う

3家族でグランピングへ

  • 詩穂・礼子・中谷の3家族でグランピングに出かけることに。
  • ここで初めて中谷の妻・樹里(島袋寛子)、礼子の夫・量平も登場。
  • 礼子(江口のりこ)は、家では家事を全くしない量平が、外では張り切ってBBQを仕切る姿にモヤモヤ
  • 習い事や教育方針の話題で盛り上がるが、中谷の“正しさ”や「体験は親から子への武器」という言葉が詩穂や礼子にプレッシャーを与える。

それぞれの葛藤と気づき

  • 詩穂は「私のせいで苺から体験の機会を奪っているのでは」と悩むが、これまでの自分の育児や過去を振り返り、「できなかったことも今に繋がっている」と前向きな気持ちを取り戻す
  • 礼子は、家事を全くしない夫に怒りを爆発させるが、夫も少しずつ変化の兆しを見せ始める

新たな波乱の予兆

  • ラストでは、謎のシングルマザー・白山はるか(織田梨沙)が本格的に登場。詩穂たち家族をじっと見つめる不穏な視線が描かれ、物語は新たな局面へ

まとめ

第5話は、“体験格差”や親の価値観の違い、家庭内での役割分担など、現代の家族が直面するリアルな問題をグランピングという非日常の場で浮き彫りにします。詩穂や礼子が自分らしい子育て・家族の在り方を模索し始める一方、白山はるかの存在が今後の波乱を予感させる回となっています。

終わりに

今回は「体験格差」というところに着目してみました。中谷さんの言う通り、習い事はもちろんですが、自分は休日に「体験」をさせることの重要性を大きく感じています。

子どもに「本物」を見せること。「本物」に触れさせること。
 外国人の先生の発音を聞くこともそうですが、例えば動物園に行って、本当の象の大きさを知る。見たことのない動物を見て、また図鑑で調べてみる….なども「本物に触れる体験」かなと思います。
 ただ、詩穂さんのように、どこかに出かけなくとも、散歩の途中に季節を感じる草花を見る、空の色の変化を見る、砂場で砂や水に触れる…子どもの目線に立ってそれを一緒に楽しむことも立派に体験をさせている、と言うことだと思います。

「百聞は一見にしかず」と言いますが、本物に触れさせることはとても大切なことだと思います。

ここで難しいなと思うのは、体験をさせるにはお金がかかるということです。

もちろんお金をかけずにできる体験もたくさんありますが、親としては、その中で子どもが特に興味をもったものについてはさらに深く学べるような環境を整えてあげたいなと思うのです。

子どもの疑問に答えてあげられるような時間のゆとりも必要、習い事などで子どもの興味を深掘りするための費用も必要…
そのどちらも叶えるためには資産を賢く貯めてFIREを目指していくことが必要なのかなと思いました

コメント

タイトルとURLをコピーしました