【積立シミュレーション】オルカン・S&P500・NASDAQ100・FANG+の将来リターンを比較!

投資

はじめに

「新NISAで何を選べばいいの?」と悩んでいませんか?
本記事では、オルカン・S&P500・NASDAQ100・FANG+の各インデックスについて、信託報酬控除後の想定リターンをもとに10年・20年の運用成果をシミュレーションします。

インデックス選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください!

想定リターンの根拠(信託報酬控除後)

シミュレーションでは、各インデックスの過去リターン(配当込み)から信託報酬を差し引いた数値を使用します。過度な保守的調整は行っていません。

インデックス想定リターン(年率)根拠・補足
オール・カントリー(全世界株式)7.94%MSCI ACWI
(1990~2020年:年約8%)
信託報酬0.05775%。
為替・新興国リスクあり。
S&P500(米国株式)9.42%S&P500
(1980~2020年:約9.5%)
信託報酬0.0814%。
米国経済の成長を反映。
NASDAQ10010.80%NASDAQ100
(2000~2020年:約11%)
信託報酬0.2035%。
テクノロジー主導、高ボラティリティ。
FANG+14.22%NYSE FANG+
(2010~2020年:約15%)
信託報酬0.7755%。
超成長株集中型、リスク大。

シミュレーション:積立金額ごとのリターン予測

毎月の積立額を1万・3万・5万円とした場合の、10年・20年後の運用成績を複利計算で比較します。

前提条件

  • 積立方法:毎月定額積立(NISAつみたて枠)
  • 年間非課税投資額:最大120万円
  • 計算方法:元本+運用益を再投資(複利)
  • 想定リターン:前項の年率(信託報酬控除後)
  • ※実際の運用成績は将来の市場動向により変動します。

✅ 毎月1万円(年間12万円)の場合

投資信託10年後(元本120万円)20年後(元本240万円)
オール・カントリー約177万円(+57万円)約560万円(+320万円)
S&P500約187万円(+67万円)約669万円(+429万円)
NASDAQ100約197万円(+77万円)約796万円(+556万円)
FANG+約226万円(+106万円)約1,135万円(+895万円)

✅ 毎月3万円(年間36万円)の場合

投資信託10年後(元本360万円)20年後(元本720万円)
オール・カントリー約531万円(+171万円)約1,680万円(+960万円)
S&P500約561万円(+201万円)約2,007万円(+1,287万円)
NASDAQ100約591万円(+231万円)約2,388万円(+1,668万円)
FANG+約678万円(+318万円)約3,405万円(+2,685万円)

✅ 毎月5万円(年間60万円)の場合

投資信託10年後(元本600万円)20年後(元本1,200万円)
オール・カントリー約885万円(+285万円)約2,800万円(+1,600万円)
S&P500約935万円(+335万円)約3,345万円(+2,145万円)
NASDAQ100約985万円(+385万円)約3,980万円(+2,780万円)
FANG+約1,130万円(+530万円)約5,675万円(+4,475万円)

🔻 最大下落率(ドローダウン)

インデックス最大下落率(概算)下落時期補足説明
オール・カントリー約▲30〜35%コロナショック(2020年)など新興国含む全世界分散で比較的安定
S&P500約▲56.8%リーマンショック(2007~2009年)米国主軸、金融危機で大幅下落
NASDAQ100約▲82.9%ITバブル崩壊(2000~2002年)ハイテク比率が高く暴落リスク大
FANG+約▲60〜70%(推定)コロナ後〜2022年金利上昇局面など短期データのみ・高ボラ銘柄集中

📌 解説補足

  • FANG+のドローダウンは明確な長期実績がないため推定値です(代表銘柄:テスラ、メタ、アマゾンなどが2021~2022年に50%以上下落)。
  • NASDAQ100はIT系に偏っているため、好調時は強いですが暴落時は非常に脆弱です。
  • S&P500は幅広い業種に分散されていますが、リーマン時は深刻な下落を経験。
  • オール・カントリーは全世界分散のため、暴落時も比較的下落が緩やかです。

終わりに

高いリターンが期待できる商品ほど、値動きの幅(リスク)も大きいという特徴があります。過去にあった最大下落率を加味して、「将来の資産をどのくらい増やしたいのか」「安定性を重視するのか」で、あなたに合った選択をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました