【5分で要約おすすめ書籍】『「算数力」は小3までに育てなさい 10年連続、算数オリンピック入賞者を出した塾長が教える』田邉 亨(著)

子育て

はじめに

【5分で要約おすすめ書籍】シリーズは、私が読んでみておすすめしたい書籍を「勉強になった」「試してみたい」ことに厳選して5分で読めるようにまとめた記事です。
今回は『「算数力」は小3までに育てなさい 10年連続、算数オリンピック入賞者を出した塾長が教える』田邉 亨(著)です。5歳の長男がはまった『天才!!ヒマつぶしドリル』の著者が書いた本です。
気になりましたら購入を検討してみて下さい。
👉️購入はこちら

結論

おすすめ度★★★★★
小3までに「頭を使う算数」に楽しく取り組ませよう!

プロローグ 子どもの将来にもっとも大事な「算数力」

「AI時代に生き残るのは算数力がある人間」

算数を通して、1人で初見の課題に取り組んで解決できる力を身に付けさせていきたいです。

第1章 「算数力」は小学校低学年までに決まる

「3年生までに算数を楽しく学んで得意になれば無敵」

失敗しても問題ないときに挑戦して、失敗を乗り越える経験を積ませていきたいです。

第2章 「算数力」を育てるための環境づくり

「いつもマイブームがある子が伸びる」

何かに熱中する体験を得られるよう色んな経験をさせていきたいです。

第3章 「算数力」をぐんぐん伸ばすりんご塾メソッド

「りんご塾では、楽しく通ってもらうために、授業の前後にパズルや迷路などの「パズルタイム」を設けています」

楽しく始めて、もうちょっとやりたいで終わりにしようと思います。

第4章 「算数力」を育てる声かけ

「声かけは仕込みがいるものと、瞬発力が求められるものに分かれます」

子どもの現状を把握して、良い結果が出そうなことを仕込んでいきたいです。

第5章 Q&A/田邉先生教えて!こんなときはどうすれば?

「マイブームは、ゲームやYouTubeでも能動的に利用しているならOK」

その子なりのテーマがあって検索しているなど、能動的か見極めていきたいです。

第6章 結局「算数力」がある子がすべてに勝つ

「初めて見る問題を楽しんで解ける力が人生で最も大事」

初めて見る問題に対しても、思考力を武器に答えを導き、人生を楽しんでいってほしいです。

エピローグ 「4つ目のりんご」になりたいという私の夢

「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを面白く」

楽しくなければ長続きしないので、子どもと一緒に楽しんでいきたいと思います。

終わりに

どうでしたか。巻末特典には、《まずはこれから!「天才パズル」超・厳選版!》が載っています。
もっと詳しく知りたい方は購入を検討してみて下さい。
👉️購入はこちら
今後もおすすめ本が見つかり次第発信するので、Xのフォローやブログの確認お願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました