【成長NISA】ナスダック100は買い?オルカン・S&P500・FANG+との違いを解説

投資

導入:成長NISAで買えるナスダック100

前回の記事では、NISAの「つみたて投資枠」でおすすめの「オルカン(全世界株式)」「S&P500」「FANG+」について紹介しました。

私のNISAの成長枠では、リスクを承知の上でをSBI証券で「ナスダック100」に一括投資しました。
この記事では、ナスダック100について、FANG+、S&P500、オルカンと比較して紹介します。リターンやリスク、コストの違いを明らかにし、あなたにピッタリの投資先を見つけるお手伝いをします。2025年のNISAを賢く活用して、資産形成の第一歩を踏み出しましょう!

ナスダック100とは?

ナスダック(NASDAQ)100は、米国のナスダック市場に上場する非金融の代表的な100社で構成されています。Apple、Microsoft、NVIDIA、Amazonなど、いわゆるハイテク・グロース企業がズラリ。

  • 成長性:高い(テクノロジー中心)
  • 分散性:やや弱い(セクター偏りあり)
  • リスク:大きめ(価格変動が激しい)

▽ NASDAQ100の主な構成セクター(2025年時点)

セクター割合(目安)
情報技術約50%
通信約15%
一般消費財約12%

他の人気指数との違い

◆ オルカン(全世界株式)

  • 米国、日本、欧州、新興国など全世界に分散
  • 地域のリスク分散が効いている
  • 初心者におすすめされることが多い

◆ S&P500

  • 米国の代表的な大企業500社に投資
  • セクター分散が効いていて安定性が高い
  • 長期的に堅実な成長が見込める

◆ FANG+(ファングプラス)

  • 米国の超大型ハイテク株10社に集中投資
  • 成長性は最強クラス、でもリスクも大きい
  • NASDAQ100よりさらに集中型のハイリスク・ハイリターン

過去のリターンを比較(参考)

ファンド年平均リターン(2020-2024)リスク(標準偏差)投資信託
信託報酬
分散度
NASDAQ100約15-18%高(20-25%)0.2035%(eMAXIS)中(100銘柄)
FANG+約20-25%高(30%)0.7755%
(iFreeNEXT)
低(10銘柄)
S&P500約10-15%中(15%)0.0814%以内
(eMAXIS Slim)
中(500銘柄)
オルカン約8-12%低(12%)0.05775%以内
(eMAXIS Slim)
高(2,600銘柄)

※あくまで過去実績であり、将来の成績を保証するものではありません。


【信託報酬順】ナスダック100に投資できるおすすめ投資信託&ETF一覧

商品名種類区分信託報酬・経費率特徴
iFreeETF NASDAQ100
為替ヘッジなし (2840)
国内ETF国内年0.11%国内上場の投資信託
QQQM インベスコ NASDAQ 100 ETF米国ETF海外年0.15%経費率最安米国ETF
QQQ インベスコQQQ 米国ETF海外年0.2%純資産総額最高の米国ETF
楽天・プラス・NASDAQ-100インデックス・ファンド投資信託国内年0.198%楽天証券のみ
楽天ポイントが付く
eMAXIS NASDAQ100インデックス投資信託国内年0.2035%主要証券で購入可
2026年つみたてNISA枠に採用されるかも
iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス投資信託国内年0.495%つみたてNISA枠採用

初心者向け選び方:あなたに最適なファンドは?

NISAの成長投資枠では、期間がないため、短期の値動きに一喜一憂せずに済むのがメリットです。また、限度額が大きいので、自分のリスク許容度や目標に合わせて、「攻め」と「守り」のバランスを取ったポートフォリオを組むとよいです。

自分に合ったファンドを選ぶには、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 投資目標を明確に
    5-10年で高リターンを狙いたいなら、FANG+が候補。ただし、値動きに耐える覚悟が必要です。20年以上の長期投資でリスクを取って高リターンを狙いたいならナスダック100、安定成長を求めるならS&P500やオルカンがおすすめ。
  • リスク許容度をチェック
    30%以上の下落でも冷静でいられるならFANG+、20-25%の下落が限度ならナスダック100、10-15%の下落が限度ならS&P500やオルカンが適しています。自分の性格や資金状況を考えて選びましょう。
  • ポートフォリオのバランス
    シンプルに1本で済ませたいならオルカンが最適。S&P500に新興国ファンドを組み合わせるのも良い戦略です。ナスダック100、FANG+はポートフォリオの10-20%程度に抑えるのが無難。
  • 初心者におすすめ
    投資に時間をかけたくない人はオルカン、米国の成長に賭けたい人はS&P500が始めやすい選択肢。NASDAQ100、FANG+はリスクを理解した上で少額投資から試してみましょう。
  • アクションステップ
    1. ネット証券(例: SBI証券、楽天証券、マネックス証券、三菱UFJeスマート証券など)で口座開設
    2. NISAの成長投資枠を設定
    3. 月100円から積立開始
      今すぐ少額で始めて、市場に慣れながら資産を増やしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました