【5分で要約おすすめ書籍】『「自走できる子」の育て方―中学受験の成功は、幼児期・低学年がカギ!』西村 則康/辻 義夫(著)

子育て

はじめに

【5分で要約おすすめ書籍】シリーズは、私が読んでみておすすめしたい書籍を「勉強になった」「試してみたい」ことに厳選して5分で読めるようにまとめた記事です。
今回は『「自走できる子」の育て方―中学受験の成功は、幼児期・低学年がカギ!』西村 則康/辻 義夫(著)です。
気になりましたら購入を検討してみて下さい。
👉️購入はこちら

結論

おすすめ度★★★☆☆
幼児期・低学年のときは、とにかく遊びや生活を通して身体感覚をともなった経験をさせよう!

第1章 忙しい親こそ「正しい逆算」で受験に備える

自走できる子になるための必要な2つの柱

①中学受験に必要な学力・能力の柱(身体感覚 生活知識→基礎学力 読み・書き・計算→受験勉強)
②学びに向かう力の柱(なごやかな親子関係→ちょっと我慢する力 熱中力→自ら学ぼうとする力)

子どもが安心して好きなことに取り組めるよう「なごやかな親子関係」を築いていきたいです。

第2章 受験成功のカギは「自走できる子」

自走する子になるホップ・ステップ・ジャンプ!

①決められたことが実行できる
②自分で決めることができる
③自分で決めたことをより工夫することができる

小さな我慢を積み重ねて、自信を付けささていきたいです。

第3章 「自走できる子」の親が家庭でやっていること

「伸びる子の親は家で機嫌良く過ごしている」

どんなときも子どもの前では機嫌良く過ごして、安全で安心できる環境を作っていきたいです。

第4章 中学受験に必要な「学力の土台作り」―言葉・計算編

「家庭の会話は主語・述語・てにおはを意識させる」

物分かりをの悪い親を親を演じて、主語・述語・てにおはを話させるようにしたいです。

第5章 中学受験に必要な「学力の土台作り」―実体験・学習習慣編

「低学年の勉強は、とにかく丁寧にやること」

やったかだけではなく、「ちゃんと読む」「ちゃんと書く」学習習慣を身に着けさせていきたいです。

第6章 低学年の時期こそ親ができる受験の下準備を

「中学受験をするメリット・デメリットを整理してみる」

中学受験にこだわらず、本人の意志や楽しさを重視していきたいです。

第7章 忙しい親の受験の悩みに答える16の金言

「間違いを認めない場合は、✘を付けずに空欄にしておき、ちゃんとできたら◯を付けてあげる」

間違いは悪いことではなく、次につなげるために知っておいた方がいいことだと伝えていきたいです。

終わりに

どうでしたか。中学受験をしない予定でも参考になる本でした。
もっと詳しく知りたい方は購入を検討してみて下さい。
👉️購入はこちら
今後もおすすめ本が見つかり次第発信するので、Xのフォローやブログの確認お願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました