【業界初!】松井証券のiDeCoでポイント還元【お得に運用】

投資

はじめに

今回は、なんと業界初となる「iDeCoのポイント還元サービス」を開始した松井証券についてご紹介します。

通常、iDeCoは節税メリットがあるだけでなく、長期運用で資産形成を目指せる制度ですが…
松井証券なら、さらに“ポイント”までもらえるんです!

お得すぎるこの制度、投資初心者さんも経験者さんも要チェックですよ!


松井証券iDeCoは取り扱い投信銘柄全てがポイント還元対象!

松井証券では、iDeCo口座で投資信託を保有すると、松井証券ポイントが毎月自動で付与されます。

還元率はファンドによって異なります。

ポイントは「信託報酬の一部を還元する」という仕組みで、対象ファンドは39本(2025年5月時点)と豊富です。

しかもこの制度、iDeCo業界では初
長期運用が前提のiDeCoにおいて、この差はかなり大きいです。


【比較】他社iDeCoとポイント還元を比べてみた!

他の証券会社と比較してみましょう。以下の表をご覧ください。

証券会社ポイント還元率対象銘柄ポイントの種類
松井証券0.0175%~0.355%eMAXIS Slimシリーズなど投資銘柄全39本松井証券ポイント
カブコムのiDeCo
(三菱UFJ eスマート証券)
0.02%~0.10%4つの投資信託Pontaポイント
SMBC日興証券掛金5,000円ごとに1ポイント投資銘柄全29本dポイント

カブコムのiDeCoでポイントが付く運用商品

商品名信託報酬au通信契約ありau通信契約なし
auスマート・ベーシック(安定)年率0.385%0.04%0.02%
auスマート・ベーシック(安定成長)年率0.385%0.04%0.02%
auスマート・プライム(成長)年率1.1946%~1.446225%0.10%0.05%
auスマート・プライム(高成長)年率1.338425%~1.590325%0.10%0.05%

「還元率の高さ」「対象銘柄の多さ」という視点では、松井証券が一歩リードしているのが分かりますね。


松井証券ポイントの使い道も便利!

もらったポイントは以下のように使えます。

  • 投資信託の購入に使う
  • 他社ポイント(dポイント・Pontaポイント・Amazonギフト券など)に交換
  • 家族のポイントと合算して使う(条件あり)

運用しながら、ポイントでもお得になるという「二重取り」が可能です!


iDeCo+ポイント還元は最強の組み合わせ

iDeCoの主なメリットは…

  • 掛金が全額所得控除
  • 運用益が非課税
  • 受け取り時にも税優遇

これにポイント還元が加わることで、
実質の利回りがさらに向上します。

長期投資を考える人にとって、「信託報酬を抑えつつポイントがもらえる」ファンドは理想的です。


手数料は?サポートは?松井証券の安心感

松井証券のiDeCoは、手数料やサポート面でも高評価です。

  • 口座管理手数料:完全無料
  • Web申し込み対応。スマホだけで完結
  • 初心者にも安心なサポート体制
  • iDeCo専用ダイヤルあり!

始めやすく、続けやすい環境が整っています。


まとめ:松井証券のiDeCoはこんな人におすすめ!

  • iDeCoで節税しながらポイントも貯めたい人
  • 長期の資産形成を効率よく行いたい人
  • これからiDeCoを始めたい投資初心者さん
  • 他社iDeCoを使っていて見直しを検討中の人

“節税”と“ポイント”を同時に手に入れるチャンス。
これからiDeCoを始めるなら、松井証券がおすすめです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました