
どうもでんちゃんです!
今回は4つのFIREについて紹介します。
私は、資産形成に時間がかかる①ファットFIREや子育て費にお金をかけにくいリーンFIRE④ではなく、③バリスタFIREからの④サイドFIREを目指しています。
私がFIREを目指した詳細は、プロフィールをご覧ください。
この記事を参考に、あなたも自分に合ったFIREを見つけて、理想の未来を実現するための第一歩を踏み出してみませんか☺️
導入:早期リタイアという選択肢とFIREの概要
早期リタイアを実現するための考え方の一つが「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」です。直訳すると「経済的自立と早期退職」となるこの概念は、十分な資産を築き、その運用益などで生活費を賄うことで、早期に労働から解放されることを目指します。
この記事では、早期リタイアを実現するための代表的な4つのFIREタイプをご紹介します。それぞれの特徴やメリット・デメリットを知ることで、「自分にはどんなFIREが合っているのか?」、そして「どのように早期リタイア計画を立てれば良いのか?」という疑問を解消し、あなたらしい理想の未来を描く第一歩を踏み出してみましょう。
本題:早期リタイアを実現する4つのFIREタイプとその特徴
早期リタイアを目指す上で知っておきたい、代表的な4つのFIREタイプを見ていきましょう。
①ファットFIRE(十分な資産でゆとりのある生活の経済的自立を目指す)
ファットFIREは、生活費の全てを資産運用益で賄うことを目指すFIREの形です。
- 定義と基本的な考え方: 経済的な心配をすることなく、旅行や趣味、自己投資など、自由度の高い生活を送るために、多くの資産を形成することを目指します。
- メリット: 経済的な余裕があるため、リタイア後の生活の選択肢が広がります。予期せぬ支出にも対応しやすく、精神的な安定感も得られます。
- デメリット: 目標とする資産額が非常に高くなるため、達成までの道のりが長く、時間と労力がかかるのがデメリットです。
- どんな人に向いているか: 高収入を得ている方、積極的に資産形成に取り組める方、リタイア後もアクティブな生活を送りたい方などに向いています。
- 必要な資金の目安: 年間の生活費の25倍以上が目安となります。例えば、月の生活費が40万円(480万/年)の場合、1億2,000万円(480万円 × 25)以上が目安となります。
②サイドFIRE(一部事業収入を得ながら経済的自立を目指す)
サイドFIREは、生活費の一部を事業による収入で賄いながら、残りの部分を資産運用益でカバーすることを目指すFIREの形です。
- 定義と基本的な考え方: 完全なリタイアではなく、自分の好きなことや得意なことで収入を得ながら、経済的な自立を目指します。労働時間を減らし、自由な時間を増やしたいというニーズに応えるものです。
- メリット: 必要な資産額を抑えられ、比較的早期に経済的な安定を得やすいのがメリットです。また、社会とのつながりを保ちながら、自分のペースで働くことができます。
- デメリット: 完全に労働から解放されるわけではありません。収入が不安定になる可能性もあります。
- どんな人に向いているか: 趣味やスキルを活かして収入を得たい方、完全リタイアに不安がある方、社会とのつながりを持ち続けたい方などに向いています。
- 必要な資金と収入のバランスの考え方: 年間の生活費から見込まれる事業収入を差し引いた額の25倍が、必要な資産の目安となります。例えば、月の生活費が40万円(480万円/年)の場合、月手取り20万円(240万/年)の収入が見込める場合、(480万円 – 240万円)× 25 = 6,000万円が目安となります。
③バリスタFIRE(一部アルバイト収入を得ながら経済的自立を目指す)
バリスタFIREは、生活費の一部をアルバイトやパートタイムなどの比較的負担の少ない労働で賄いながら、残りの部分を資産運用益でカバーすることを目指すFIREの形です。
- 定義と基本的な考え方: 労働時間を減らし、自由な時間を確保することを重視します。健康保険などの福利厚生を目的として、あえてアルバイトを選択するケースもあります。
- メリット: 比較的少ない資産でも早期リタイアが可能になり、社会との接点を持ち続けられます。また、健康保険などの福利厚生を受けられる可能性があります。
- デメリット: 労働による収入に依存するため、完全に自由な時間を得ることは難しい場合があります。
- どんな人に向いているか: 軽作業が好きで、適度な社会とのつながりを持ちたい方、健康保険などの福利厚生を重視する方などに向いています。
- 必要な資金とアルバイト収入の組み合わせの考え方: サイドFIREと同様に、年間の生活費から見込まれるアルバイト収入を差し引いた額の25倍が、必要な資産の目安となります。
④リーンFIRE(支出を抑えた質素な生活の経済的自立を目指す)
リーンFIREは、必要最低限の生活費をまかなえるだけの資産を築き、質素な生活を送ることを目指すFIREの形です。
- 定義と基本的な考え方: 無駄な支出を徹底的に削減し、コンパクトな生活を送ることで、比較的少ない資産でも早期リタイアを達成しようという考え方です。
- メリット: 目標とする資産額が低いため、比較的早期に達成しやすいのが大きなメリットです。また、生活コストが低いため、経済的な不安も軽減されます。
- デメリット: リタイア後の生活水準は、現役時代よりも低くなる可能性があります。予期せぬ支出が発生した場合の備えも重要になります。
- どんな人に向いているか: ミニマリスト思考の方、質素な生活を楽しめる方、趣味や情熱に時間を使いたい方などに向いています。
- 必要な資金の目安: 年間の生活費の25倍が目安と言われています。例えば、月の生活費が20万円(240万円/年)の場合、6,000万円(240万円 × 25)が目安となります。
比較検討:自分に合ったFIREタイプを見つけるためのポイント
自分に合ったFIREタイプを見つけるためには、以下のポイントを考慮することが重要です。
- 自身の価値観やライフスタイルを明確にする: どんな生活を送りたいのか、何を大切にしたいのかを深く考えることが出発点です。質素でも自由な時間を重視するのか、ある程度の生活水準を維持したいのか、あるいは早期に経済的な安心感を得て働き方を柔軟に変えたいのかなど、自分の価値観を明確にしましょう。
- 現在の収入、支出、貯蓄額を把握する: 自身の経済状況を正確に把握することは、FIRE計画を立てる上で不可欠です。毎月の収入と支出、現在の貯蓄額を洗い出し、分析しましょう。
- リスク許容度を考慮する: 資産運用にはリスクが伴います。自分がどれくらいのリスクを取れるのかを理解しておくことは、FIRE後の生活設計にも影響します。安定志向なのか、積極的にリターンを狙いたいのか、自分のリスク許容度を把握しましょう。
- 将来の生活設計をイメージする: FIRE後の住居、家族構成、趣味、旅行など、どのような生活を送りたいかを具体的にイメージしてみましょう。それによって、必要な生活費や目標とする資産額が変わってきます。
- 各FIREタイプのメリット・デメリットを改めて比較する: ここまでご紹介した各FIREタイプのメリットとデメリットを改めて比較し、自分の価値観やライフスタイル、経済状況に最も合致するタイプを検討しましょう。

私たちは、子どもが小さいうちは、余裕ある子育てがしたいです。
まずは、子供が園に行っている間に、アルバイトで夫婦で10万円ずつ稼ぎます(③バリスタFIRE)。
空いている時間で事業を育て、夫婦で10万ずつ収入を得られるようになったら事業一本に移行しようと思っています(②サイドFIRE)。
子供が園に行っている間や寝かしつけした後にできる事業が理想です。
4人家族の生活費がある程度分かったら改めて必要資産を算出してみます。
5. まとめ:早期リタイアへの一歩を踏み出すために
この記事では、早期リタイアを実現するための4つのFIREタイプと、自分に合ったタイプを見つけ、計画を立てるためのステップをご紹介しました。
FIREは、単なるお金を貯めて早く引退するということではありません。それは、自分にとって本当に大切なものを見つめ直し、より自由で充実した人生を送るための手段です。
今回ご紹介した4つのタイプはあくまでも一例であり、あなた自身の価値観や状況に合わせて、自由に組み合わせたり、新たな形を創り出すことも可能です。
コメント