はじめに

【5分読書おすすめ本要約】シリーズは、私が読んでみておすすめしたい本を「勉強になった」「試してみたい」ことに厳選して5分で読めるようにまとめた記事です。
今回は『通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法』オトクサ (著)です。我が家は長男が5歳です。まだ中学受験は考えていませんが、やりたいとなったときになるべく費用を抑えて家族時間を大切にできるヒントが得られる本です。
気になりましたら購入を検討してみて下さい。
購入は👇️
結論

おすすめ度★★★★☆
「限られた時間と予算と労力」で中学受験に挑戦しよう!
第1章 「通塾なし」中学受験のはじまり
「塾に通わず、子どもの自走により、最難関中学校に挑戦!」

時間と費用が抑えられるのは大きなメリットですね。
第2章 中学受験における「自走」の意味
「すべてを放置する」という意味ではありません。次のような段階的なアプローチを取ることで、子どもの自走力を育てていきます。」
4年生までにやること
- 朝に勉強する習慣をつける
- 自分で調べる方法、解説を読むコツを教える
- 丸つけは子どもに任せてみる
→ここで失敗してもOK。失敗の中から学ぶのもステップの一つ
5年生で変わること
- インプットから徐々にアウトプットにシフトする
- 「なんで?」「どうして?」を大切に
- 勉強と遊びのバランスを意識させる
→親は焦らず、方向とペースだけはチェック
6年生のゴール
- 決められた問題集をスケジュールに沿って解く
- 勉強開始、終了、休憩のタイミングすべて本人に任せる
- やる気の波も自分でコントロール
→親はもう見守るだけのほったらかしモード。子どもの成長に驚かされる時期

自走の土台は良好な親子関係が土台になるので心がけていきたいです。
第3章 自走を叶えた8つの仕組み
その1 <朝勉>を習慣化する
その2 <環境>を整える
その3 <予告>をする
その4 <正解>を教えない
その5 <質問>を投げかける
その6 <休憩>を工夫する
その7 <解説>を大切にする
その8 <約束>を守らなくてもいい

子供だけで理解できるように解説が詳しくて分かりやすい問題集を探していきたいです。
第4章 中学受験「時間」と「お金」の節約術
「通塾:350万円、オトクサ家:50万円」

浮いた費用と時間で他の体験に使うのもいいですね。
第5章 おうち勉強法「合格貢献度」ベスト10
第1位 スーパー先取り学習
第2位 目で解く訓練
第3位 毎朝テスト
第4位 誤り直しノート
第5位 最難関テストの保護者会
第6位 YouTube「理科・社会」最強説
第7位 ケアレスミス分析
第8位 自宅受験で癖チェック
第9位 長期休暇での達成感
第10位 あらゆる塾の模試受験

動画は分かりやすいと思うのでYouTubeも気をつけながら使っていきたいです。
第6章 「おうち勉強」の疑問解決Q&A
「受験1年前に四谷大塚主催の開成入試同日体験受験を体験した」

1年前に解いた記憶は残らないので目指すレベルを把握させたいです。
第7章 「逆転合格」への道のり
「逆転合格の奇跡を信じることも、奇跡を期待せずにコツコツ毎日がんばることも、両方大事なんだよ」

結果開成中学校繰り上げ合格ということで1、2点の勝負だと運の要素も含めて両方大事だなと実感しました。
終わりに



コメント