はじめに

【5分読書おすすめ本要約】シリーズは、私が読んでみておすすめしたい本を「勉強になった」「試してみたい」ことに厳選して5分で読めるようにまとめた記事です。
今回は『5歳から始める最高の中学受験』小川大介(著)です。中学受験の準備を始めるのは、早いに越したことはありません。ただ、中学受験の成功に必要なのは早期学習や先取り教育ではなく、“学力のベース”が大きくなるような親の働きかけです。これまで中学受験指導で多くの子どもを難関校に合格させてきた著者が、効果的かつ具体的な方法を伝授します。
気になりましたら購入を検討してみて下さい。
購入は👇️
- 【5分読書おすすめ本要約】『本当に頭がいい子の育て方』高濱 正伸(著)
- 【5分読書おすすめ本要約】『「算数力」は小3までに育てなさい 10年連続、算数オリンピック入賞者を出した塾長が教える』田邉 亨(著)
- 【5分読書おすすめ本要約】『3歳までに絶対やるべき幼児教育』佐藤亮子(著)
- 【5分読書おすすめ本要約】『通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法』オトクサ (著)
- 【5分読書おすすめ本要約】『「学力」の経済学』中室 牧子(著)
- 【5分読書おすすめ本要約】『「自走できる子」の育て方―中学受験の成功は、幼児期・低学年がカギ!』西村 則康/辻 義夫(著)
- 【5分読書おすすめ本要約】『頭のいい子の育て方 御三家・灘中合格率日本一の家庭教師が教える』西村則康(著)
- 【5分読書おすすめ本要約】『0歳から6歳までの 東大に受かる子どもの育て方』河村京子(著)
結論

おすすめ度★★★★☆
中学受験は、小学校4年生になってから急に無理をさせずに、幼少期からうまく準備を整えて子ども自身の成長を促すことでゆるやかに無理をさせよう!
第1章 中学受験ではどんな力が必要か
「幼児期の学習のポイントは、とにかく「楽しく」です」

好きなことを活かし、ゲーム性を取り入れて親も楽しんでいきたいです。
第2章 どんなことでも学びにつなげる親のかかわり
「失敗をしたり、わからないことがあったりしても、やるべきことをやれば必ず立て直すことができる」

「失敗は成功のもと」を教え、前向きに考えて一緒に解決策を探っていきたいです。
第3章 高学年でグンと伸びる[タイプ別]学習法
「親御さんがお子さんのタイプを把握し、それに応じたアプローチで勉強を手伝ってあげてください」

「視覚優位」「聴覚優位」「身体感覚優位」のタイプ別の勉強方法を意識していきたいです。
第4章 最初が肝心!勉強嫌いにさせないコツ
「小学校に上がる前につけておきたい4つの力」
- 学習習慣
- 話を聞く力
- 時間の感覚
- 数字の感覚

30秒程度の話を相手を見て最後まで聞いて、自分で言う練習をしていきたいです。
第5章 頭のいい子が育つ環境づくり
「子育てでは「何をさせるか」よりも、「どんな環境に身をおくか」のほうが大事」

おすすめのアプリや本などを準備し、環境を整えていきたいです。
終わりに

どうでしたか。この本には、わが子に最適な勉強法がわかる「タイプ判別シート」付いています。購入してお子さんが何タイプかやってみて下さい。
今後もおすすめ本が見つかり次第発信するので、Xのフォローやブログの確認お願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
購入は👇️
- 【5分読書おすすめ本要約】『本当に頭がいい子の育て方』高濱 正伸(著)
- 【5分読書おすすめ本要約】『「算数力」は小3までに育てなさい 10年連続、算数オリンピック入賞者を出した塾長が教える』田邉 亨(著)
- 【5分読書おすすめ本要約】『3歳までに絶対やるべき幼児教育』佐藤亮子(著)
- 【5分読書おすすめ本要約】『通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法』オトクサ (著)
- 【5分読書おすすめ本要約】『「学力」の経済学』中室 牧子(著)
- 【5分読書おすすめ本要約】『「自走できる子」の育て方―中学受験の成功は、幼児期・低学年がカギ!』西村 則康/辻 義夫(著)
- 【5分読書おすすめ本要約】『頭のいい子の育て方 御三家・灘中合格率日本一の家庭教師が教える』西村則康(著)
- 【5分読書おすすめ本要約】『0歳から6歳までの 東大に受かる子どもの育て方』河村京子(著)


コメント